人間関係のスペシャリストになりませんか?
第4期 Relationship Meister講座
わからないから悩むんです…
くればやしひろあきです。
僕が講演会で必ず伝える言葉があります。
ひまわりの種を蒔いたら、
ひまわりの花が咲くのが当たり前
あさがおの種を蒔いたら、
あさがおの花が咲くのが当たり前
けれど僕らはついつい
桜を目指してしまう
ひまわりとして生まれたならば
最高のひまわりとして咲けばいい
あさがおとして生まれたならば
最高のあさがおとして咲けばいい
それぞれの花を咲かせるために
この人生はあるのですから
僕もあなたも
自分の人生をまっすぐに
生きればいい
だって…
あなた以上に
あなたの人生を
あなたらしく生きられる人は
他にいないんだもん
北は北海道から南は沖縄まで
全国で講演や講座をさせていただきながら
ずっとそんな話をしてきました。
子どもだけでなく
大人も同じです。
自分という花を知って
自分を咲かせることだけに
一生懸命になればいいんです。
誰かと比べなくていい。
10人いれば10通り
100人いれば100通り
人の数だけ成長の仕方があって
人の数だけ咲き方があるのですから。
そんなとき、あるお母さんがこうつぶやきました
でも、先生…、この子の花がわからないから
親や教師は悩むのです
人間関係の悩みを解決するスペシャリストになる
みんな、自分がどんな花かを知りたいし、
家族や友人、知人の「花」を知りたいですよね。
その解決の糸口となるのがCrewDocks®︎を活用するDOC理論です。
目の前の人の花がどんな花かは
咲いてみなければわかりません。
ですが、咲かせる方法ならわかります。
その人が最も望む関わり方をしてあげるだけでいいんです。
そうやって満たされていくと、生きるエネルギーが湧いてきます。
そして、その人らしい花を咲かせるのです。
関わり方がすべて、と言ってもいいでしょう。
それを教えてくれるのがDOC理論なのです。
すべての悩みは人間関係から
と言われています。
良かれと思ってしたことで
人を傷つけたり
要らぬ一言で喧嘩になったり
些細な仕草ひとつで相手を不安にさせたり
僕らはみんな
異なる感性をもっています。
感じ方は人それぞれ。
だから、傷つけ合ってしまうのです。
でもね、
目の前の人の花を咲かせる方法は
相手のことがわかってしまえば
本当はとっても簡単なんです。
相手が必要としていることを
必要としている分だけ
届ければいいんです。
植物であれば
どれだけ肥料を与え
どれだけお日様を浴びて
どれだけ水を与えれば良いか
決まっています。
多すぎても
少なすぎてもいけない。
ほどほどが良いのです。
そして、それは僕ら人間だって同じ。
それぞれに「ちょうど良い」があるのです。
誰とどう関われば良いのか。
それを知れば人間関係は自由自在。
いわば人間関係のスペシャリストになることができる学問が
CrewDocks®︎を活用するDOC理論なのです。
子育てから仕事まで、人間関係の悩みは尽きない…
僕は人間関係づくりが
得意なタイプではありません。
TikTokなどを見ていると
とても社交的な人に見えるのですが
実はとても内向的な性格です。
仲良くなるまでは
殻に閉じこもっているタイプです。
リアルで会うと
「意外と物静かですね」
と言われますww
いや、ホント、人間関係づくりの専門家を
名乗っておきながら
人間関係づくりが
本当は苦手な人間なんですよねww
学校の先生時代、管理職とは何度もぶつかりました。
生徒との関係は比較的良好でしたが
職員室ではよく意見が衝突しました。
相手を理解するためのモノサシを持たなかった僕は
自分中心のコミュニケーションをしていたのだと思います。
今思えば、もっとうまく伝えられただろうし
今思えば、もっと良い学級経営や
学年経営ができたと思います。
子育てのことは夫婦で苦労しました。
上海に住んでいたところは、
長男も長女もよく学校を休みました
今でこそ、
2人とも自分の望む進路に向けて
生き生きと暮らしています
長男くんは国立高専に入学し
大好きなロボットづくりで全国大会に進み、
デンマークにも留学しました。
長女ちゃんも年内唯一の美術科の公立高校に進学し
今は国立美大を目指す受験生です。
でもね、
上海にいる頃は
絶賛不登校でした。
なぜ彼らが変わったかといえば、
子どもたちの個性を理解したからでした。
相手のことを理解するのって
本当に難しいんです。
だって、相手そのものには
なれないのですから。
教育現場でも家庭でも同じです。
自分のことすら理解するのは難しいと言われています。
まして、他者を本当の意味で理解することは至難の業です。
ですから、人間関係は苦労の連続なんですね。
自分を知って、他者を知ることが大切
自分のことを知ること。
そして、他者を知ること。
自分はどんな人間で、
相手はどんな人間なのか。
どこが違っていて
どこが同じなのか。
そのうえで、
どんな言葉がけをすればいいのか。
どんな態度で接すればいいのか。
2人では難しいのであれば
第3者を入れて考えてみるのもいい。
じゃあ、その第3者は誰が適任なのか。
CrewDocks®︎を活用するDOC理論を学んだことで、
そういうことを瞬時に読み解けるようになりました。
これまで「子育て万博」や
「Japan Kids Fashion Week」など
大きなイベントに携わってきました。
それこそ何百人という人たちと
関わって仕事をしています。
また、
会社経営を通していろんな人と
関わっています。
瞬時に相手を理解し、相手に合わせて関わることで
人間的な器も広がりました。
人間関係づくりが
本当にスムーズになりました。
DOC理論で学ぶと、どんな良いことがあるの?
DOC理論を学ぶと、どんな良いことがあるでしょうか。
一つは生きることに
迷いがなくなることです。
自分は自分でいいんだ
と思えてきます。
自分の花がわかれば、
誰かを目指す必要がなくなります。
人と比べることが
馬鹿馬鹿しく思えてきます。
自分探しの旅を終え、
私は私を生きるんだという
覚悟が決まります。
2つ目は、
他者との関わりが
自由自在になることです。
先日ある女性から
「くれちゃんは私の喜ぶ言葉しか言わないね」
と言われてドキドキしたことがありましたww
どうすれば好意をもってもらうことができるのか。
逆にどうすれば嫌われるのか。
手に取るようにわかってしまうのは
怖いところでもあります。
そして、3つ目。
「よく当たる占い師」と呼ばれるようになりますww
いや、これ、本当の話。
僕は一切占っているつもりはありません。
命式と呼ばれるデータを読み解いているだけです。
でも、それを聞いている人間はこう思うらしいです。
「くれちゃんはウチの旦那に会ったことがないのに、
なんで旦那のことを知っているの?」と。
そして、
僕らの技術が何よりもすごいのは
一気に5人家族を、とか
一気に40人学級を、とか
たくさんの人を瞬時に読み解くことで
できることです。
「Aさんはどんな人ですか?」
と尋ねられたら、もっと深く深く分析できるツールは
山ほどあると思うんです。
でも、
「この40人学級はどんな学級ですか?」
と尋ねられて答えられるのは
僕らだけです。たぶん…ww
唯一無二!
そんな力が手に入るのです。
講座でお伝えすることは…
では、今回の講座はどんな講座でしょうか。
10回のオンライン講座で30時間学んでいただく超長丁場。
とにかくいろんなことををお伝えしますが、
ここでは3つに絞りますね。
まず、タイプ別にものの見方や考え方の違いを学びます。
コミュニケーションのスタイルを理解し、
関わり方のスペシャリストになりましょう。
次に、運気を学びます。
人生の中でどんな流れの中にいるかを知り、
今、何をしたらよくて、
来年は何をしたら良くて…
という生き方の指針を手に入れてもらいます。
実際に自分の人生をベースに
考えていただく楽しい時間です。
そしてもうひとつ。
相性を学びます。
この人とはどう関わればいいか。
あの人とはどう関わればいいか。
こちらもリアルな人物を思い起こしながら
ディスカッション形式で深めていきます。
僕がひたすらレクチャーをするのではなく
ワークやシェアタイムを設けて
みんなで学びを深めていきます。
ですから、生きて働く実践力が身につきますし
一生の仲間になれるんですね。
人間関係の専門家になる力を
身につけていただきます。
もちろんいつもの講座通り
16年間で3000人以上の子どもたちと出会ってきた
僕の経験も踏まえながら楽しい講座をお届けいたします。
こんな人に来てほしい
僕自身、「よく当たる占い師」に間違えられるのですが(笑)
決して占い師養成講座ではありません。
ですから、「あなたはこんな人なのよ!」と
レッテルを貼りたがる人には来てほしくないんです。
「くれちゃんと話すと、気持ちがスッキリする」
「くれちゃんは私のことがよくわかってる」
とよく言われます。
それはそうです。
僕はお話しする人のCrewDocks®︎データを知った状態で
話してるんですから。
ある意味、悪用しようと思えばいくらでも悪用できます。
だから、悪用する人にも来てほしくないんです。
自分の人生も、他者の人生も、素敵なものであってほしい。
そう願う、あたたかい人にこそ、来ていただきたいんです。
その人がその人らしく生きるお手伝いがしたい。
そして、自分も自分らしく生きたい。
そんな方に来ていただきたいな、って思っています。
学校の先生であれば「俺の指示に従わせたい!」なんていう
小者の先生には来てほしくなくて。
子どもたちがキラキラ輝く学級をつくりたい!
そんな志が高く、そしてあたたかい先生に来ていただきた。
「売上が上がればいい」
「試合に勝てばいい」
「受験さえ受かればどうでもいい」
そんな方ではなく、会社がよりよく、チームがよりよく、
子どもが、家族がよりよくなったらいい。
そんなあたたかい思いのある方に
学びに来ていただきたいな、って思っています。
私でも大丈夫なの?
これまで開催したRelationship Meister講座ですが
受講してくれた74名のうち、
女性はなんと67名。
そのうちの半分が幼稚園や保育園、
学校の先生など教育関係の方。
産休や育休中の方も見えますし、
今は退職された元学校の先生も
いらっしゃいます。
残りの半分は、習い事の先生や
スポーツチームの指導者さん。
会社経営者さんや
会社でマネージメントに携わる方。
もちろん主婦の方も
たくさん見えます。
どんな方でも楽しく
学んでいただけますよ。
「受講者の声」は下の方にまとめておきますね。
スペシャル特典
今回の参加特典は以下のとおりです。があります。
① 素敵な仲間と出会えるFacebookグループにご招待
僕のRelationship Meister講座を受講してくれた皆さんを
Facebookグループに招待しています。
全員が自分のCrewDocks®︎データを開示して話ができる
面白いグループです。
しかも多種多様な方が参加してくれています。
幼稚園や保育園の先生(園長先生もいるよ)
小中学校の先生、高等学校の先生、大学の先生
特別支援学級の先生や養護教諭の先生もいます。
子どもたちの習い事のお教室をされている先生もいますし
スポーツチームの指導者もいます。
もちろん、経営者の方や普通のお父さん、
お母さんもいらっしゃいます
下は20代前半から、上は60歳以上の方まで、
全国の仲間とつながれる。
これ、すっごい大きな価値だと思います。
②有償版CrewDocksを無償提供
DOC理論の分析には人材分析アプリCrewDocks®︎が必要です。
バーチャルアカウントを作成できる有償版を無償で提供します。
ご自身のチームに活用していただいても、
有料で個人セッションをしていただいて構いません。
※ただし、無償提供期間には限りがあることをご理解ください。
③講座開催用ワークシート・セミナースライドをプレゼント
有料で講座開催する際に必要な「ワークシート」「講座用スライド」を
プレゼントさせていただきます。
日頃から僕が使っているものを
日々アップデートしておりますので
最新のスライドをお渡し致しますね。
④ ZOOMによるビジネスサポート
講座受講後、1人で活動されていて
なかなか前に進めないという方がいます。
僕らはすでに活動している人もいますので、
その人たちがどんなことをしているかを
シェアしてくれます。
また僕自身がビジネスと活動してきましたので、
その経験もシェアいたします。
つまり、ご自身の活動を広げるために
何をしたらいいかを
フォロワー数10万人の
「くれちゃん先生」の顔をもつ僕が
直接レクチャーさせてもいただきます。
ZOOMを用いて自由に質問や相談を
することができます。
⑤Facebookコミュニティで自分のコンテンツを発信!
370名が参加してくださっている
Facebookグループ『CrewDocks®︎ラボ』を運営しています。
そちらでリレー投稿に参加したり、幼稚園や保育園、学校の先生方にご協力いただき、『ラシクサク勉強会』というFacebookグループの運営も行っており、先生たちと月に1回の勉強会(事例報告会)をしたりもしています。
様々なコミュニティにご参加いただけます。
気になる受講金額は?
ここまでお読みいただき、CrewDocks®︎を活用するDOC理論の魅力をおわかりいただけたでしょうか?
ご自身の生き方や働き方をより良くするだけでなく、仲間やお客様の生き方にまで影響を与える実力を身につけます。
その価値を金額に置き換えたとき、いくらぐらいの価値があるのか、僕には想像が尽きません。
ただ、これだけは自信をもって断言できるのは、僕は、そして我が家は、CrewDocks®︎を活用するDOC理論を学んで、変わったという事実です。
人生が変わる講座だ、という自負があります。
僕の受講者は幼稚園や保育園、学校の先生が多いのですが、児童生徒の「ものの見方や考え方」を知るを身につけ、定年まで何十年と続く教員生活の中で使えるとしたら、その投資効果は絶大だと思います。
人生が変わる講座の受講費、
気になりますよね。
その気になる受講費は
220000円(税込)です。
最後に
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございます。
くればやし ひろあきです。
僕自身、CrewDocks®︎を活用するDOC理論を伝えるようになってから
人生が大きく変わりました。
本当にたくさんの仲間ができました。
人材分析アプリCrewDocks®︎の開発に日夜励み
コンテンツとしての魅力を仲間とともに作り上げてきました。
漫画『ONE PIECE』に例えるなら
人材分析アプリCrewDocks®︎は
サウザント・サニー号です。
この船を大きく成長させるためには
どうしても仲間が必要なんです。
一緒にDOC理論を学びながら
多くの人に届け、共に走ってくれる仲間を
僕は求めています。
チャンスの神様は
前髪しかないといいます。
ワクワクしたら、ぜひ飛び込んでみてください。
講座の詳細
講座スケジュール
Chapter1 1月18日(土)9:00-12:00
ものの見方や感じ方 3type
Chapter2 1月25日(土)9:00-12:00
視点や考え方の起点 4type
Chapter3 2月1日(土)9:00-12:00
個性12type《前編》
Chapter4 2月9日(日)9:00-12:00
個性12type《後編》
Chapter5 2月15日(土)9:00-12:00
本能10typeとエネルギー
Chapter6 2月23日(日)9:00-12:00
影響力 10type
Chapter7 3月2日(日)9:00-12:00
相性7type
Chapter8 3月8日(土)9:00-12:00
「自分を知る」バイオリズム stage10type
Chapter9 3月15日(土)9:00-12:00
「自分を知る」バイオリズム style12type
Chapter10 3月22日(土)9:00-12:00
組織を分析する
Real 愛知stage 3月29日(土)-3月30日(日)
※会場は未定です。
受講者の声
① αタイプの受講者の声
くれちゃんのメルマガなどを読んで、とても面白そうと思っていました。知らない方から学ぶ勇気はなかったけど(高いし…)、くれちゃんからなら学びたい、信用できると思って、思いきって決めました。ちなみに旦那さんには頭を下げて事後報告しました 。
まず自分が学びたいと思って学んだもの、予想以上に興味深くて、面白かったです。せっかく飛び込んだんだからと、学びを深めるうちに、たくさんの仲間から知識をもらったり交換していくうちに、 CrewDocks®︎はもちろん、 その他の出会いや沢山の気づきがあり、勉強になっています。
入門講座を受け、将来的に自分がしたいこと(学校の先生たちや企業の新入社員教育担当 者の応援やサポート)をするためには、必要不可欠だと強く感じたから 。
自分自身に対してはもちろん、いつも身近に いる同僚や生徒、家族に対しても『どうしてそんな言動になるんだろう?』と考えられるようになったこと CrewDocks®︎を学ぶ前よりも、間違いなく目の前の人に興味・関心を持てるようになったこと
入門講座を受講し、「CrewDocks®︎これは面白い!」 と思いました。人間を理解するには「これだ!」と考え、もっと知りたい深めたいと思ったからです。人を見る目が変わりました。
学ぶ前は人のタイプ分けは外見からの判断・分析がほとん ど。しかし、学んだ後は外見からでは見えない人の内面・価値観が見える化され、しかも腑に落ちることばかり。人を承認できる自分 のキャパが大きく深くなりました。
以前から興味があり、仕事プライベートでも 使ってみたいと思った。前受講生さんが楽しそうだった。継続して学び合える環境がある。くれちゃんの熱意!
人は一人として同じ人はいないし、人生の周期がある。 人それぞれ素質があって、その人らしさを大切にする事がいいんだな。 データで客観的に見れ、受講生さんと会話する事で腑に落ちた。
② βタイプの受講者の声
CrewDocks®︎を知り、今まで何でだろうと漠然と思っていた人間関係のモヤモヤが府に落とせ、もっと学んでみたいと思いました?
学んだ後も、人間関係のモヤモヤに直面した時に、相手を理解することができ、イライラ したり悩んだりすることが減りました。また相手に興味を持って接することや、良い悪い でジャッジすることも減りました。
入門講座を受講した際に、「これは明日から使える!」と感じたからです。
職業柄、いろんなタイプの生徒や保護者と接 してきたことから、何となく「こういう言い方したら届くかな?」、「こう接したら心を 開いてくれるかな?」というのが経験則としてあったんですが、CrewDocks®︎を学んでからは、理屈でそれが感じられるようになり、生徒や保護者に対してより上手く接することができるようになりました。
くれちゃんの家族のトリセツを受けて、自分自身のことがよくわかり、家族や周りの人とのすれ違いがなぜ起こるのかが腑に落ちたか ら。
人とのすれ違いが起こる時、原因がすべて自分にあると責めたりしていたけれど、それがなぜ起こったのかがわかったので、気持ちが楽になりました。自分の良いところも悪いところも認められるようになり、周りのせいにすることもなくなってきました。そして、人を理解するヒントが得られるようになったので、その人を変えようとする気持ちより、その人をどうしたら喜ばせられるかを、私なり に考えるようになってきました。
③ Ωタイプの受講者の声
数年前、勤務している小学校を辞めたくなり、同じように思っている方がいないかとネット検索をしたら、どういうわけかくればやしさんのブログに繋がりました。くればやしさんが発信する物を読むうちに、CrewDocks®︎を知りたくなり入門講座を受講しました。入門講座を受講して、 これは教員という仕事にも家庭にもとても 役立つと感じたのでRelationship Meister講座を受講しまし た。
講座受講後、大きな変化がありました。家族のデータを知る事で、主人、子どもの本質や考え方、外に見せる顔を理解できるようになり、それぞれにかける言葉を吟味できるようになりました。 職場では、担当する児童のスコアを調 べ、αΩβやエネルギー値を知る事で声かけを工夫し、良好な関係を築けています。また、かなりデリケートで私とのエネルギー値の差が大きい児童と接する時には、工夫や配慮することが出来、個別指導に成果が出てきました。
入門講座を受けて、「おもしろ~い! もっと知りたい」と思いました。 そんでもって、 学級経営に活かせる! 組織を見れる!というところに惹かれ 受講を決断しました。
自分のことがかわいいじゃんと思えるように なりました。 すると人の見方も変わりまし た。 決めつけるんじゃなくて、 多面的に 見られるようになった気がします。 できることや得意なことを伸ばしていく、 っていう視点が持てて、できないことにいい諦めもつき、 肩が軽くなった気がします。
自分自身のことをもっと知りたかったし、周りの人のとこも知れたら楽しいだろうなと思って受講しました 。
人の違いを受け入れやすくなったし、以前は「なんでーー!」と思ってたところでも、なるほどなるほど~とニマニマできるようになってきた。
よくある質問
Q.難しそうなのですが、一度の講座受講でわかるようになりますか?
一度の受講ですべてがわかる学びって薄っぺらいと思うんです。だから、残念ながら一度ですべてはわかりません。
なので、フォローアップをZOOMでやりますし、仲間同士で勉強会なんかも開催しています。
Chapter01からChapter10までの全10回の講座はすべてアーカイブ動画を残します。Facebookグループにアクセスしていただければ、何度でもご視聴いただけます。
また第5期、第6期と再受講できますので、何度でも足を運んで学んだいただけます。
わかるまで、一緒に学びましょう。
Q.「学んで終わり」という講座が多いのですが、継続的に関わってもらえますか?
学んでからが始まりです。
フォローアップのZOOM勉強会などで継続的に関わっていきますし、再受講もありますので何度でも会いに来てください。
なんならこれからは「仲間」なので、僕の方から会いに行っちゃうかもしれません (笑)
Q.学校の先生なので、講座をしたりはできませんが、活用できますか?
学校の先生もたくさん学ばれています。教育現場でこそ、生きて働く力だと思っています。
座席の配置や学級編成、班決めなどにも活用できます。
もちろん、日頃の児童生徒への声かけにも生かされます。
あと、保護者から「先生、うちの子のこと、よくわかっていてスゴイ!」って言われるんだそうです(笑)
Q.専業主婦でも仕事にできますか?
その答えはYESでもあり、NOでもあります。
実際、僕らには80人近い仲間がいますが、積極的に講座を開催したり、個人セッションをしている人もいますし、なかなか動き出せない方がいるのも事実です。
長年講師業をしてきた僕自身の経験も踏まえ、ビジネスとして活動できるようフォローさせていただきます。また、たくさんの仲間が応援もしてくれるでしょう。
あとは動くだけなのですが、そこで動けるかどうかは、あなたの気持ちひとつだと思います。
僕らの仲間にはがんばっているママたちもたくさんいるので、そういう方のお話を聞いてみて勇気をもらうのもいいかもしれませんね。
紀元前から続く研究をベースに、より現代的にアレンジして
古くは春秋戦国時代の中国に歴史を遡ります。1年が365日という概念すらなかった時代、星の動きや月の満ち欠け、そして太陽の高さ、そういったものを観測するところから暦などを導き出していきました。古の人たちは、そこから自然の流れを読み解いていったのだといいます。もちろん、人間も自然の一部です。先人たちは「人間」というものを研究し尽くし、生まれた日の十干十二支でもって、その人の運命を読み解いていくということを行なってきました。
それはやがて政(まつりごと)から軍略まで、ありとあらゆるところに生かされ、2000年後の現代社会まで脈々と受け継がれ、こうして淘汰されることなく生き残ってきました。やがて、この叡智は、海を超えて日本にやってきました。
この学問の礎を築かれたのは推命学者の先生出そうで、人間というものを徹底的に研究され、心理学をベースに人間の性格を体系化されていきました。
その後もさまざまな研究者の手によって、ブラッシュアップとアップデートを繰り返し、より信頼性の高いデータベースへと形を変えてきました。こうして長い年月をかけ、また多くの人の手によって育まれてきた叡智ですが、その多くが「占い」のようなエンターテイメント型コンテンツへと姿形を変えていきました。
そのような中で、CrewDocks®︎はこの叡智を政治から軍略まで生かされてきたという出自そのままに、実生活で生きて使える実学として、社会に貢献するツールとして研究を重ねてきました。今では職場からスポーツチーム、学校、家庭において、まさに「リアルに使える学問」として成熟期を迎えています。