組織において大事なのはプロセスか成果か、というくだらない課題

「そんなにがんばらなくてもいいよ」に対する違和感

僕はよく「がんばります」という言葉を使う。

何か仕事を依頼されたとき、とりあえず「がんばりまーす」と伝える。

ちなみに、断るときは「がんばらない」ので、「がんばります」とは伝えない。

「がんばります」は所詮、「YES」の返事の代わりでしかない。

それは通常運転であり、制限速度60㎞/hになるようにアクセルを踏むことである。

「がんばる」は当たり前のことであり、引き受けたからには一生懸命やる。

一生懸命やれないなら引き受けない。

「がんばる」はそんな意味で使う。

僕らのようなタイプをβタイプと呼んでいる。

毎日多忙を極めている僕に、仕事の依頼が来る。

「これをやってほしい」

「あれをやってほしい」

僕はいつものように「わかりました。がんばりまーす」と伝える。

すると時折、「いつもがんばってるから、そんなにがんばらなくてもいいよ」と温かい言葉をいただく。

ただ、それはたぶん伝えた本人には「温かい言葉」なのだろうけれど、僕には「意味のわからない言葉」なのである。

仕事である以上「がんばる」は当たり前のことなので、「がんばらなくてもいい」と言われると、「えっ?手を抜け!ってことですか?」と思えてしまう。

納期を遅らせるか、誤字脱字を混ぜておくか、受講者が起こり出すような講座をするか。

「がんばらなくてもいい」の意味が理解できなくて困惑する。

そんなわけで、僕とはタイプの異なる人に対しては「そんなにがんばらなくてもいいからね」と伝えるし、僕と同じタイプの人には「がんばってね」と伝える。

売上のあがらない新人営業マンが褒められた方法

先日、ある保険営業の方と話をした。

彼は僕とは異なるαタイプの人である。

彼は若いころ、まったく契約が取れない営業マンだったそうだ。

そこで、毎日のようにお客様に営業電話をかけ続けた。

1ヶ月経つと、職場内で最もテレアポの電話をかけた営業マンになった。

しかし、残念ながら契約は少ししか取れなかったそうである。

さあ、おさらいしよう。

 

誰よりも多く営業電話をかけたけれど
誰よりも契約が取れなかった。

あなたはどう評価するだろうか?

当時の店舗責任者は、そんな彼をたいそう褒めたのである。

「よくがんばって電話をかけた。誰よりも電話をかけた。素晴らしいことだ!」と称賛したのだ。

彼は当時を述懐し、「あの上司のおかげで今の自分があります」と言った。

今ではすっかりトップ営業マンになった彼を育てたのは、間違いなく上司の一言だったわけだ。

βタイプの僕らは、こんなとき何を思うだろう?

「その電話、意味なくね?」と思ってしまうのである。

10本営業電話をかけようが、100本営業電話をかけようが、契約がゼロだったら意味ないじゃん!

そう思ってしまう。

もしここで上司が彼に、「誰よりも電話をかけたのに契約取れないってどういうことよ?」なんて責めたらどうだろう?

きっと彼は自分は営業に向いていないと考え、離職を選んだはずである。

こういうとき、上司がどのタイプか?なんて話をすることもあるのだが、問題の本質はそこではない。

目の前の人の努力や成長をきちんと評価し、適切にねぎらうことができたことが、彼の成長を促したのだろう。

リーダーとして大変優れたマネジメント力を発揮されたと言える。

営業はいずれうまくなる。

ヒットの打ち方がわかれば、きっとヒットが打てる。

どれだけ断られようが打席に立ち続けた、誰よりも打席に立ち続けた、そのことをきちんと評価してくれたわけだ。

僕が見捨てられない社長になるために

αタイプはプロセスをとても大切にする。

僕の仕事を応援してくれている経営者さんたちは、なぜかαタイプばかりである。

僕は会社が目指す理想の姿に向かって、毎日ひたすら歩みを進めている。

だが、成果は出ていない。

会社としては回っていても、目指しているところに向かっている実感が乏しいので、βタイプである僕は、僕のことをあまり評価していない。

これは「自己肯定感が低い」という話ではなく、「このままじゃダメだ」的な経営者としての評価である。

一方、取締役の皆さんが僕を見捨てないのは、きちんとプロセスを歩んでいるからである(…と勝手に解釈している)

会議をしていると取締役チームが他社さんについて、「目標に対して行動していない」「言ってることとやってることがバラバラ」というニュアンスの話をされることが多い。

成果や結果は時の運、流れに乗ったり、良い話が転がり込んできたりと、「本人の努力」だけでは語れないところがある。

しかし、その成果や結果を手に入れるための行動、つまりプロセスをきちんと歩んでいるかどうか、が大事なのである。

したがって、そのプロセスを歩んでいないとき、αタイプをその人を見限るし、その成果を得られていないとき、βタイプも見限るのである。

よくよく考えればプロセスを歩まなければ、成果も得られないわけで、それはもう相手が何タイプだろうが、離れていくのは必然なのである。

人が離れて行ったときこそ、自分を見つめ直すタイミングであることを追記しておく。

「結果(ゴール)」か「課程(プロセス)」か

βタイプαタイプを語るとき、「結果(ゴール)」か「課程(プロセス)」かという話題になる。

βタイプは結果しか見ていないから冷たいし、αタイプはプロセスの評価ばかり求めるからぬるいし、みたいな話だ。

この理解は間違っていると僕は思っている。

「どちらを大事にしているか」という話ではない。

どちらも大事なのである。

βタイプは結果につながるプロセスであるかを大事にしている。

テレアポの電話を100本かけたことで結果につながるならば、そのプロセスは素晴らしいし、結果につながらないならば、そのプロセスは間違っていたことになる。

テレアポではない営業方法に変更してもいいし、営業のスキルアップを試みてもいい。

結果をもとにプロセスを見直すことが大事である。

一方、αタイプはプロセスから結果を見ている。

「テレアポ電話をかけまくる」というプロセスそのものを評価している。

そのプロセスを経なければ、成果につながらないからである。

例えばの話、100本かけて1本の契約を取れた成約率1%の人と、10本の電話で1本の契約を取れた成約率10%の人がいたとする。

成約率1%の人がスキルアップして成約率5%になれば契約は5本取れる。

成約率10%の人が契約を5本取るためには成約率を40%もアップして成約率50%にしなければならない。

だからまず、電話をかけられたことを評価するのである。

スキルはあとでいくらでも伸ばせるからである。

βタイプがプロセスを無視しているわけではないように、αタイプも成果を無視しているわけではない。

どちらに重きを置いているかというと、プロセスに重きを置いているのだよ、という話なのである。

物語には「起承転結」というテンプレートが存在する。

αタイプは物語を「起」から見ていて、βタイプは物語を「結」から見ているに過ぎない。

成果はプロセスの結果であるからどちらも大事であり、「結果(ゴール)」か「課程(プロセス)」と論じるのは意味のないことである。

アクセルをベタ踏みすることががんばることなのか

そんなわけで、冒頭の話に戻るわけだけど、βタイプにとって「がんばります」は制限速度いっぱいの時速60kmでアクセルを踏むことである。

「結果(ゴール)」が明確で、そのための「課程(プロセス)」がハッキリしているならば、あとは普通にアクセルを踏めばゴールに辿り着く。

カーナビに目的地を設定して到着予定時刻が12:00と出たならば、普通に走れば12:00に到着するのである。

これを「がんばる」と表現しているに過ぎない。

なので、「12:00までに到着してください」という仕事だとして、12:00までに到着できそうにないのなら、仕事は断ることになる。

βタイプが「無理ですね」というのは、そんなときである。

このプロセスでは、その結果にならない。

そんなときはお断りをする。

がんばれば結果に辿り着くならば徹夜してでもがんばるけれど、どう足掻いても結果に辿り着くのが無理ならばお断りする。

どんなに仲が良くても、わりとさらっと「あー、無理ですねー」と返答するのである。

一方、αタイプには「課程(プロセス)」だけが用意されている。

がんばらなくてもいいならば、アクセルは時速40kmぐらいで軽く踏むし、「がんばらなきゃ!」と思うとアクセルをベタ踏みして時速120kmで爆走することになる。

頼まれたら断らない。

「結果(ゴール)」は見えていなくても、「課程(プロセス)」だけわかれば、まず引き受ける。

結局できない、なんてこともあるのだけれど、良い人なのでとりあえずお受けする。

「結果が伴わないαタイプを見て、βタイプは「だったら引き受けるなよ」と思うわけだ。

一方、「あー、無理ですねー」とさらっと答えるβタイプを見て、αタイプは「冷たいな」と思うのである。

さて、あなたの職場にはどんなタイプの人たちがいるだろうか。

ところで、ワールドカップ日本代表はαタイプが17人、βタイプが2人のチームであり、監督もαタイプである。

予選突破の難しい「死の組」であろうと、やるべきことが見えていれば戦える。

結果はどうあれ、チームのためにアクセルをベタ踏みで走り続ける。

そんなチームなのかもしれない。

この記事を書いた人

くればやし ひろあき

株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

「自分で考え、自分で行動する人を育てる」をモットーに、16年間公立中学校で3,000人以上の子どもたちや若手教員を指導。当時世界最大の児童生徒数だった上海日本人学校や市内で最も荒れた中学校などで生徒指導のリーダーを務める。
独立後はその経験を生かして講演活動を行う傍ら、セミナーやコンサルティングを通して、企業や学校、チームからご家庭まで、大小さまざまな組織のマネジメントをサポート。
独自のアルゴリズムで人材分析を行う人事支援アプリ『CrewDocks®︎』を開発。
TikTokに「人間関係づくり」をテーマにしたショート動画を配信し、フォロワー数は11万人を超える。